自分で感じて自分で考える楽しさを子どもたちに!

児童たちや先生たちに参加してもらって、学校全体で影絵人形劇を楽しんでもらっています。

私は影絵人形劇で、子どもたちに
「自分で感じて自分で考えることの楽しさ」
を伝えられたらと考えています。

日本最大の人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」
への参戦を終え、課題はあるのですが、
方向性は間違っていないと再確認できました。

以下、公演をした公民館の方との事前のやり取りです。
(注:複数の方との会話をつないでいますので、実際の会話のままではありません。)

公:影絵劇なので、場内は暗くしたほうが良いですよね?

私:いえ、電気をつけたままで大丈夫です。
  子どもたちに参加してもらうときに、
  暗いと危ないですから。
  電気をつけたままでも、
  スクリーンに映った絵は見えますよ。

公:参加・体験型というのは、劇が終わってから
  触らせてもらったり体験できるってことですか?

私:いえ、子どもたちに劇に参加してもらいます。
  劇の中に、子どもたちに人形を動かしてもらう
  シーンがあるんですよ。
劇中に人形を動かせなかった子どもたちのために
劇終了後に人形を触ってもらえる場所を設けます。

公:そうなんですか!
  子どもたちは、ちゃんとできますか?

私:大丈夫です。
  いつも子どもたちはできていますよ。

公:どのように子どもを選ぶのですか?

私:元気に手を挙げてくれた子をその場で選びます。

公:子どもたちが使う用の人形を
  持たせるのですか?

私:いえ、特に子ども用の人形ってのはないです。
  私と同じものを子どもたちにも持ってもらいます。

公:壊したりしないですか?

私:大丈夫です。
  壊れるとしても、留めてあるピンがとれたり、
  針金が歪んだりするくらいでしょ。
  すぐに直せますので。

毎年、数々の人形劇を観ている方々も、
参加・体験型で劇をするということが
イメージできなかったようです。

また、子どもたちができるのか、
子どもたちがやらかさないか、
ちゃんと劇が成立するのか不安があったようです。

公演が始まると、
子どもたちの反応を見た公民館の方々は
参加・体験型の意味を理解して、
不安もなくなった様子で、
とても喜んでくれました。

公演終了後、
公民館の方々からは次のような言葉をいただきました。

できるかどうかではなく、
やりたいかどうかで
迷わず素直に手を挙げてましたねー!

自分なりに考えて、人形を動かしていましたねー!

普段できない経験をして、
お母さんや友達に得意げに話していましたねー!

今までの人形劇では、
見ることのできなかった子どもたちの姿を
見ることができたと
公民館の方々は言ってくださいました。

昨年、「いいだ人形劇フェスタ」に初参戦したとき、
子どもたちの反応を信じようと決めて、
今のスタイルを貫いていました。
それは間違いではなかったと実感できました。
参照:昨年のお客様の声

私は来年も「いいだ人形劇フェスタ」に参戦する予定です。

今年の「いいだ人形劇フェスタ」はあと1日ありますので、
参加される方、観劇される方はお楽しみくださいませ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください