2023年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 梅津勝明 影絵人形劇 本気で楽しむ姿を子どもたちに見せよう 子どもたちには笑顔になってほしいし、楽しんでほしいと誰もが思っているでしょう。 「笑顔になって」「楽しんで」と子どもたちに伝えようとした場合、伝える側の人が笑顔じゃなく、楽しんでいないと伝わらないでしょう。説得力がないと […]
2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 梅津勝明 影絵人形劇 何をするか迷ったときは あれもしないと!これもしないと!何から手を付けよう!などと何をするか迷うことは誰もがあるでしょう。 こんなときは優先順位を明確にしてみましょう。 情報過多の時代、いろんなものが複雑に絡み合って何から手を付けていいのか分か […]
2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 梅津勝明 影絵人形劇 人が集まれば「共通目的」を意識する 「組織成立の3要素」というものがあります。 小学校も組織です。クラスも組織です。友達同士の会話でも2人以上集まれば組織の考え方が使えます。 「組織成立の3要素」は、アメリカの経営学者バーナードが提唱した考え方で、組織論で […]
2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 梅津勝明 情操教育 些細な行動も意図を持って 同じ行動をするにしても意図して行動するのと何も意図せずに行動するのとではどちらが成長につながりやすいでしょう。 上手くいった場合はその差に気づきにくいですが、上手くいかなかった場合にその差は大きなものになります。 何も意 […]
2023年2月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 梅津勝明 影絵人形劇 人の魅力は「幅」 「幅」のある人のほうが魅力的。 【たった5人集めれば契約が取れる!顧客獲得セミナー成功法】の著者コンサルタントのラーニングコミュニティー「チームNo.1」代表の遠藤晃先生にもこのことを学びました。 ギャップとも言い換えら […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 梅津勝明 自立型人間になるために 自分でコントロールできることに集中しよう 子どもたちに伝えたいことのひとつに「自分でコントロールできることと自分でコントロールできないことがある」があります。 自分でコントロールできないことにイライラしたりムカムカしたりクヨクヨしたりしていても仕方ありません。 […]
2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 梅津勝明 影絵人形劇 自分で感じて自分で考えるきっかけに 2月11日(土)は『伝統的なおもちゃや動くおもちゃを作ろう!』に参加して、子どもたちに影絵を体験してもらいました。 中にはとても夢中になってお母さんが呼んでもその場を離れようとしない子もいました。 子どもたちは自分で感じ […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵人形劇も「AAP」な場づくりが大切 「AAP」とは「安心・安全・ポジティブ」のことで、和仁達也先生にキャッシュフローコーチを学んだときに教えてもらった言葉です。 同じことを言うにしても安心・安全・ポジティブな場で言うのとそうじゃない場で言うのとでは伝わり方 […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 梅津勝明 自立型人間になるために この世には成功と成長しかない この世には成功と成長しかない! 自立型人材の育成をされている福島正伸先生のお言葉をお借りします。 辞書で調べると、「成功」の反対語は「失敗」だから「成功」できない場合は、「失敗」になるように感じます。 しかし成功できない […]
2023年2月5日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 梅津勝明 影絵人形劇 理念を言語化しておこうっと。 現在、僕は、影絵劇団「打ち出の小づち」として、中小企業診断士として、キャッシュフローコーチとして活動しています。そんな僕の理念について書きます。 考えていることを言語化することは大切だと考えています。ぼんやり漠然と考えて […]