2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 梅津勝明 卓球 【東京五輪】水谷隼・伊藤美誠組の決勝を観て感じたこと【卓球・混合ダブルス】 2021年7月26日(月)、歴史的な日になりました!この瞬間に立ち会えたことが嬉しいです! 水谷隼選手、伊藤美誠選手、五輪の卓球で日本初の金メダル獲得おめでとうございます! そして、素晴らしい戦いぶりを見せてくれてありが […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 梅津勝明 卓球 【東京五輪】水谷隼・伊藤美誠組の準決勝を観て感じたこと【卓球・混合ダブルス】 2021年7月25日(日)夜、卓球の混合ダブルス、準決勝が行われました。 水谷隼・伊藤美誠組は準々決勝の大ピンチを乗り越えたことから、期待せずにはいられません。 準決勝の相手は、台湾のペア。混合ダブルスの世界ランキング1 […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 梅津勝明 卓球 【東京五輪】水谷隼・伊藤美誠組の準々決勝を観て感じたこと【卓球・混合ダブルス】 2021年7月25日(日)、卓球の混合ダブルス、準々決勝が行われました。 水谷隼・伊藤美誠組の初戦の戦いぶりから、期待は高まる一方です。 準々決勝の相手は、ドイツのペア。結果は4-3、大接戦の大逆転勝利ですが、この試合で […]
2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 梅津勝明 卓球 【東京五輪】水谷隼・伊藤美誠組の初戦を観て感じたこと【卓球・混合ダブルス】 2021年7月24日(土)、東京五輪の卓球が始まりました。 今大会から新種目となった混合ダブルスです。 水谷隼・伊藤美誠組は世界ランキング2位のペアなので、期待は高まります。 初戦の相手は、オーストリアのペア。結果は4- […]
2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 梅津勝明 卓球 「影絵人形」から「卓球ラケット」に持ち替えて 今日は、久々の卓球。 影絵劇では「影絵人形」を握りしめ、 卓球では「卓球ラケット」を握りしめます。 影絵劇と卓球のもう一つの共通点は 「好き」ということです。
2018年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 梅津勝明 情操教育 戦術は無限大!卓球も経営も何事も! 私の好きな卓球を例に話をします。 卓球はさまざまな要素が絡み合っているスポーツです。 コース1(右か左か真ん中か) コース2(浅いか深いか) コース3(クロスかストレートか) 回転(下回転か上回転か時計回転か反時計回転か […]
2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 梅津勝明 情操教育 ブームに左右されない「好き」を持とう 「好き」という気持ちはとても大切なのです。 ブームは外部環境。「好き」という気持ちは内部環境。 「ブームだから始めた」 という経験をお持ちの方は多いことでしょう。 でもこの場合、 ブームが去ったら辞めてしまうケースも少な […]
2018年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 梅津勝明 卓球 卓球が強い人の3つの特徴 これは卓球だけの話ではないことに気づきました。 ①反応が速い ➁柔軟に対応できる 一つ目。 強い人はもちろん「反応が速い」です。 単なる反射神経だけではなく、 経験に基づいた読み、予測もあるでしょう。 二つ目。 強い人は […]
2018年3月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 梅津勝明 自立型人間になるために ラケットを出さないと何も起こらない 私の好きな「卓球」に例えてお話しします。 ラケットを出せば、返球できる可能性がある スマッシュを打たれたとき、ラケットを出せば、 たまたま球がラケットに当たって、 返球できるかもしれません。 しかしラケットを出さないと何 […]
2018年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月8日 梅津勝明 情操教育 上っ面を真似るだけの行為はダメ!絶対! 上っ面だけを真似る行為は 絶対にダメだと考えています。 本当の「真似る」を考える 上っ面を真似るだけの行動には、 自分の気持ちが入っていないのです。 だから、絶対にダメです。 なぜ上っ面だけ真似ようとしてしまうのでしょう […]