2018年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 自立型人間になるために 相手を尊重すること、相手の良いところを認めることの大切さ 信頼関係ができていないうちに、 あれこれ指導や教育、指示をしても、 相手はこちらの意図を組んでくれません。 信頼関係を築くために、 相手を尊重すること、相手の良いところを認めること がとても大切です。 例えば、部活動で行 […]
2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 他人のことを羨ましいと思うと損・損 人それぞれ、持っている資源は違います。 持っている資源を有効に活用することから考えましょう。 羨ましいと思うことは、 他人と自分を比較していることです。 自分が持っていないものを、あの人は持っている あの人の持っているも […]
2018年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 イライラ、ムカムカ、カリカリせずに、自分らしくいるために 大切なことは、自分のダメな部分を自覚することです。 周りのちょっとしたことに心を乱される経験は誰でもしたことはあるでしょう。 できれば、イライラ、ムカムカ、カリカリなんてしたくありません。(中には、イライラ、ムカムカ、カ […]
2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 差別化ではなく、個性化を! 差別化は他人と比べて、差で勝負するものですが、 個性化は他人と比べず、個を大切にしたものです。 だから、個性化していきましょう。 経営には、差別化戦略というものがあります。 差別化戦略では、競合他社と比較して、 自社が優 […]
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 未来が分かっていることしかしない人生は面白くない 人は未来が分かっていないことには尻込みするもの。でも、未来は分からないことだらけ。未来が分かっていることしかしないとしたら、それは挑戦しないことになるでしょう。 挑戦しない人生なんて面白くない。 2018年度はさらに挑戦 […]
2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 何事も「距離感」と「リズム感」が大切 会話も、卓球も、影絵劇も「リズム感」と「距離感」が大切だと感じています。 「リズム感」とは、間(ま)みたいなものです。お互いに心地よいかどうかが大切です。間がなく、強弱や抑揚がなく、話し続けたとしたら、聴いている相手は退 […]
2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 経験した人の言葉が一番届く 「言葉」を聴いていて、 心に響く言葉、響かない言葉、軽い言葉、重い言葉、 いろいろあるでしょう。 相手の心に届く言葉を発したいですね。 自信を持って経験してきたことを話そう 相手の心に自分の言葉が届くかなー と心配になる […]
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 自立型人間になるために 相談するならこんな人 どのような人に相談したいですか? 親も先生も上司も、子や生徒や部下に対して、 無条件に「なぜ相談しないんだ!」と怒るのは間違っています。 相談しにくい人には、相談したくないですから。 幸せそうな人に相談したくなる いつも […]
2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 心が動く経験を大切に 当たり前のことですが、心を動かす経験は大切です。 心が動いていることを意識する 何気なく生活していたら、 心が動いていることを意識していない人が多いかもしれません。 しかし、誰の心も動いています。心が動く経験をしています […]
2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 自立型人間になるために 機能が良いだけでは売れない。お客さまに伝えるべきこと。 人が求めるものの本質が ココにあるのかなと思います。 人は誰もが「価値」を求める お客さまは「価値」を求めます。 機能があっても「価値」がなければ売れません。 だから「価値」を伝えることが重要です。 世の中には同じ機能を […]