2018年9月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 どんな立場の人も目線を下げたほうがいい 「先生」と呼ばれる職業の方々はいます。学校の先生のみならず、政治家、医者、弁護士・税理士などの士業、セミナー講師、占い師、芸術家などなど。 「先生」と言われると、相手より立場が上と捉えられている場合が多いかもしれません。 […]
2018年9月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 おうちでも影絵劇は出来るの? できます。3つのものがあれば、できます。 まず1つ目。光を発するもの、照明器具が必要です。多くの劇団はプロジェクターを使用していますが、おうちでは懐中電灯が最適ですね。ただし、蛍光灯は影絵劇に向きません。光の進行方向が一 […]
2018年9月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 桐蔭学園アフタースクールでの影絵劇公演の様子 先日、桐蔭学園アフタースクールで 影絵劇をさせていただきました。 その時の様子が 桐蔭学園アフタースクールのブログに掲載されました。 桐蔭学園アフタースクールのブログはこちら 私が行きたいと思うところに行けるのが ひとり […]
2018年9月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 究極を追い求めると、オリジナルになる 何かを始めようと考えたとき、 二番煎じになるから、選択肢から外す ということはないでしょうか。 他人から二番煎じだと言われようとも、 強い想いを持って、こだわり続けると、 オリジナルになります。 例えば、ラーメン屋を始め […]
2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 相手に話が伝わりにくいと感じたときは、ここを見直そう! 相手が受け取る態勢になっているかどうか。 相手が受け取る態勢になっていないと、 いくら良いことを言ったとしても、したとしても、伝わらないものです。 この先生の話は記憶に残っているけれども、 この先生の話は記憶に残っていな […]
2018年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 公演 あざみ野で影絵人形劇! 今日は、横浜市青葉区あざみ野の 桐蔭学園アフタースクールで影絵人形劇をしました。 幼稚部と小学部の2公演。 幼稚部は7名、小学部は20名のお子さまが 影絵人形劇を楽しみました。 まずは、参加・体験型の影絵人形劇「一寸法師 […]
2018年9月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 他人の顔色をうかがいすぎる人はこんな傾向がある 他人の顔色をうかがいすぎる人は、 差別をする傾向がある。 なぜなら、 誰の顔色をうかがえば一番メリットがあるかを考えてしまうから。 平等に全員の顔色をうかがうことができるなら良いですが、 そんなことは不可能です。 仲の良 […]
2018年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 高圧的な人には相談したくない どこか上から目線で、 どこか見下しているように感じたり、 どこか圧力を感じたりする人には 相談したくありません。 こういう人は、自分のほうが立場が上だ ということを誇示したいのでしょう。 親と子、先生と生徒、上司と部下、 […]
2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 話を聴かない人には相談したくない 食い気味に返事をしてきたり、 ハナから「それはこういうものだよねー」という感じで 返事をしてきたりする人には、 相談したくないです。 こういう人は、相づちもおかしい場合が多いように感じます。 相づちのリズムがこちらの話の […]
2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 夢は大きい小さいではない。誰でもいつでもどんな状況でも描ける。 昨日、Womanドリームプランプレゼンテーション大会に行きました。 ドリームプランプレゼンテーション大会(ドリプラ)とは、 簡単に言うと「夢の発表会」です。 大人が本気で夢を語り合います。 私たちは、いつのころからか夢を […]