2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 自立型人間になるために 表現することが苦手だと感じている方へ 言葉を発する、 文字を書く、 身振り手振りをする… などなどはすべて表現です 言葉や文字、 身振り手振りなどは 自分が感じたこと、考えたことを 表現する手段で、 聞く人、読む人、見る人に対して、 表現しています。 私たち […]
2019年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 ひとつの行動が「打ち出の小づち」のひと振りに 劇団名の「打ち出の小づち」の由来は、 私たちの作品「一寸法師」に出てくる 「打ち出の小づち」からきていますが、 次のような思いも込めています。 願いごとを唱えて振ると 願い事が叶うという 「打ち出の小づち」が 目の前にあ […]
2019年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 2019年も「一寸法師」のように 2019年も「一寸法師」のように生きます。 私が影絵人形劇を始めるとき、 最初の作品に「一寸法師」を選びました。 私の好きなお話のひとつだからです。 身体が小さいことは、弱みかもしれません。 しかし、一寸法師は 明るく元 […]
2018年12月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 昨日はクラシックコンサートに出演しました。 昨日は、影絵師としてクラシックコンサートに出演しました。 私は、影絵劇団を「ひとり」でしていますが、 「ひとり」でしているからこそ、 このようにクラシックコンサートに出演できたのです。 これは大きなチャレンジでした。 2 […]
2018年12月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵人形劇で大切にしている3つの心「③遊び心」 ①絵心➁芝居心③遊び心 私は、影絵人形劇を行う際に、この3つの心を大切にしています。 今日は「遊び心」についての話です。「①絵心」の話はこちら。「➁芝居心」の話はこちら。 巡回公演を行っている多くの影絵劇団は、レパートリ […]
2018年12月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵人形劇で大切にしている3つの心「➁芝居心」 ①絵心 ➁芝居心 ③遊び心 私は、影絵人形劇を行う際に、 この3つの心を大切にしています。 今日は「芝居心」についての話です。 「①絵心」の話はこちら。 影絵人形劇は、劇なので、「芝居心」が大切です。 しかし、影で表現す […]
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵人形劇で大切にしている3つの心「①絵心」 ①絵心 ➁芝居心 ③遊び心 私は、影絵人形劇を行う際に、 この3つの心を大切にしています。 今日は「絵心」についての話です。 影絵人形劇は、スクリーンに影絵を映して 観客の皆さまに観ていただきますので、 「絵心」が大切で […]
2018年12月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 羽生善治九段・紀平梨花選手の姿勢「今できることを粛々と」 将棋の羽生善治九段は、竜王戦に敗れたことが 大きなニュースになりました。 27年間にわたって1つ以上保持していたタイトルを すべて失うことになったのです。 羽生さんの時代が終わったという人もいるかもしれないが、 まだまだ […]
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 可能性を信じることの大切さ 人には、それぞれさまざまな可能性があります。 その可能性を信じることはとても大切です。 昨今のスポーツ界のパワハラなどは、 可能性を信じていないから生じるものだ と考えています。 その人の可能性を信じていれば、 パワーを […]
2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵の可能性 技術の進歩により、 分かりやすい情報が溢れる昨今、 この状況に依存しすぎると、 心を動かしたり、 想像力を使ったりする機会が 少なくなってしまうかもしれません。 抽象的な影で表現する影絵は、 自分で感じて自分で考える 機 […]