2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 目の前の問題ではなく、その先のワクワクする未来を見る 私は小学校を中心に、影絵人形劇の公演を行っています。影絵劇団「打ち出の小づち」を2017年に旗揚げし、2019年には小学校で公演することができました。2020年、2021年はコロナ禍の影響を受けましたが、少しずつ戻ってき […]
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 相手に信じてほしいなら、自分から相手を信じる 私は小学校を中心に、影絵人形劇の公演を行っています。子どもたち、先生方、親御様方と信頼関係を築くことは大切です。信頼関係を築く前に安心感を抱いてもらうことは大切です。信頼関係を築くために、安心感を抱いてもらうために、気を […]
2021年12月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 この世の問題の多くは「しがみつく」ことで生じる この世の問題の多くは「しがみつく」ことで生じると私は考えています。 例えば、人間関係の問題。 学校や職場、地域などで一番のストレスの原因は人間関係でしょう。 同級生・同僚の友達が少ない。先生や上司・部下と上手くいかない。 […]
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 テクニックは時に信頼を失う 私は小学校を中心に、影絵人形劇の公演を行っていますが、気を付けていることがあります。 それは、「テクニックだけでこなさない」ということです。 子どもたちと関わるときに、子ども相手だから、このように接すれば良いだろう、コミ […]
2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 自立型人間になるために 他人と比較しないことの大切さ 他人と比較したって良いことはありません。 とある県知事が「都道府県魅力度ランキング」の結果について怒ったというニュースがあります。 「怒った」ということは順位に納得していないからでしょう。では何位以上なら納得するのでしょ […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 裏表を作るって面倒くさくない? 裏表って誰にでもあると思いますが、裏表を作るのは面倒くさくないですか? 相手が偉い人だから、相手が年上だから、態度が大きく変えるなんて面倒くさいと私は考えています。 私も裏表はあります。友達に接するときはため口で話します […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 自立型人間になるために 相談をする側の心構え 相談される側、相談を受ける側の心構えは考えることが多いと思いますが、今回は相談する側の心構えについて考えていきます。 進路や就職先を決めるとき、「相談」をしてきたことでしょう。その他、悩みや課題を抱えたとき、「相談」をし […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 何事もまずは信頼関係から 親が子どもに対して、先生が生徒に対して、上司が部下に対して、先輩か後輩に対して、年上が年下に対して、伝えたいことがある場合は、まずは信頼関係を築くことから始める必要があります。 信頼していない人の言葉はまったく届きません […]
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 自立型人間になるために 自分を表現するって? 先日、音声SNS「clubhouse」でマジシャンと大道芸人たちの部屋に入ると高校生男子の相談に乗っていました。 その相談内容は「自分を表現できない」というものでした。 私自身も「自分を表現する」って何かなとよく考えるの […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 児童たちと接するときに心がけていること。 影絵劇団「打ち出の小づち」は、小規模の小学校を中心に影絵人形劇を公演しています。 参加体験型の影絵劇をしていて児童たちと接するときに心がけていることがあります。 それは児童たちとひとりの対等な人間として接することです。 […]