2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 梅津勝明 情操教育 【影絵人形劇】ダメな理由まで伝えたい 先日の影絵人形劇の公演で、とある先生からこんなことを言われました。 「ごめんなさい。体育館に入ったら静かにしなさい!と子どもたちに言っちゃったからあいさつもしない子もいて。」 僕は公演のとき、子どもたちが体育館に入ってく […]
2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 梅津勝明 影絵人形劇 【絵本】自分らしい一歩を応援する物語を書きました 未来への「ワクワク」を、絵本にこめました。 タイトルは『ホーリーの羽 ~ボクの「好き」をのせて~』。“幸せになる”と心に決めたフクロウ・ホーリーの物語です。 フクロウは“不苦労”や“福来郎”とも書かれ、「幸せを運ぶ鳥」と […]
2024年11月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 梅津勝明 影絵人形劇 小学校の先生方へ。ちょっとばかりのお願い 「小さな枠組みに囚われないでほしい」 僕は小学校を中心に影絵人形劇の公演をしていますが、児童たちに伝えたいことはもちろんあります。同様に先生方や親御さんにも伝えたいことがあって小学校で影絵人形劇をしています。 そのひとつ […]
2024年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 梅津勝明 自立型人間になるために セミナーであがったご質問の回答➁/2 先日9月5日(木)に東京都中野区の中野産業振興センター主催のセミナーに登壇させていただきました。 他社(他者)との「差」に着目するより自社の「個性」に着目しようというような内容でお話ししました。 その中で受講生からいただ […]
2024年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 梅津勝明 自立型人間になるために セミナーであがったご質問の回答➀/2 先日9月5日(木)に東京都中野区の 中野産業振興センター主催のセミナーに 登壇させていただきました。 他社(他者)との「差」に着目するより 自社の「個性」に着目しよう というような内容でお話ししました。 その中で受講生か […]
2023年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 梅津勝明 情操教育 お笑いのカタチはいろいろ とにかく明るい安村さんがイギリスの番組で大爆笑をかっさらったといいのが話題になっていますね。 本当にお笑いにはいろんな形があって、見る側も好みもあるんだなと感じます。 笑いどころの分かりやすさ、決まったセリフ、で海外の人 […]
2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 梅津勝明 影絵人形劇 前向きな決断を応援します! 最近、周りで「前向きな決断」をする人がチラホラいます。 夢や目標に近づくためにはどうすれば良いのかを考えぬいた結果でしょう。現状で頑張るだけでは夢や目標に近づかない、むしろマイナスになってしまうと考え、夢、目標に向かって […]
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 梅津勝明 影絵人形劇 いくつになってもワクワクを! いくつになってもワクワクしていたいですねー! 昨日、久しぶりに卓球をしてきました。3年ぶりくらいかなー。 中学・高校、弱小卓球部にいました。昔は注目度の低いスポーツでしたが、最近は注目度が高く、スポーツニュースでも取り上 […]
2023年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 梅津勝明 影絵人形劇 場づくりの大切さ 影絵人形劇の小学校公演をしていて場づくりには気を遣っています。 僕の影絵人形劇のメインの演目は児童たちに人形を動かしてもらうシーンのある「参加体験型」なので、児童たちが楽しく参加体験してくれるかどうかが重要です。 参加体 […]
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 梅津勝明 影絵人形劇 継続する力はワクワクする力 続けたいのに続かないということは誰にでもあるでしょう。 僕にももちろんあります。 なぜ続かないのかを考えると、義務感など負担に感じているから続けることができないのではないでしょうか。 ワクワクすることであれば続けることが […]