2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 幸せを感じるために必要なこと 私は、幸せを感じるために、視野を広げるように努めています。 日本人は幸福感が低いと言われています。私も以前は幸福感が低かったと思います。 幸福感が低い原因を私なりに考えてみました。すると視野が狭くなっているときが幸福感が […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 「夢は無理に持たなくても良い」と考える理由(③/3) 夢は無理に持たなくても良いと私は考えています。 前回、前々回のつづきです。▶「夢は無理に持たなくても良い」と考える理由(➀/3)▶「夢は無理に持たなくても良い」と考える理由(➁/3) 「ワクワク感」は夢に向かう原動力にな […]
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 「夢は無理に持たなくても良い」と考える理由(➁/3) 夢は無理に持たなくても良いと私は考えています。 前回のつづきです。▶「夢は無理に持たなくても良い」と考える理由(➀/3) 夢を持てなかった私に夢のきっかけを与えてくれたのは「影絵人形劇」と言っても過言ではないのです。 た […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 自立型人間になるために 「夢は無理に持たなくても良い」と考える理由(➀/3) 夢は無理に持たなくても良いと私は考えています。 誰かに言われたから、誰かが持っているから、などを理由に、無理に夢を持とうとするとその夢が上手くいかなかったときに人のせいにしてしまう恐れがあります。 自分の夢は、他人と関係 […]
2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【影絵人形劇】子どもたちにチャレンジしてほしい。そのためにしていること 子どもたちにはいろんなことにチャレンジしてほしいと思っています。 そのためには子どもたちにチャレンジしている姿を見せることが一番だと考えています。 「チャレンジしよう」と子どもたちに言っても伝わりやすい人(チャレンジする […]
2020年7月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 【芸術鑑賞会】「理念」を持つ意味 「理念」って持ったほうが良いの?と聞かれると私は「持ったほうが良い」と答えます。 「理念」とは、辞書で調べると、物事のあるべき状態についての基本的な考えとあります。 「理念」を持つと、基本的な考え方が定まります。 基本的 […]
2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】「夢」について考える 幼いころは「夢」を持っていても大きくなると、いつの間にか「夢」を持ちにくくなっていることに気づくことがあります。 なぜ、「夢」を持ちにくくなるのか、を考えてみます。 「夢」とは一体どんなものでしょう。 「夢」は、自分がど […]
2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 伝えるときに大切なのは「正しさ」だけじゃない 伝えるときには、「安心感」と「納得感」が大切だと考えています。 たとえ正しくても、安心できない相手からの話だと伝わらないでしょう。 また、たとえ正しくても、納得できない場合もあるでしょう。相手に納得してもらわなければ伝わ […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 【子どもたちに伝えるヒント】組織論で考える小学校 なぜ、学校に行かないとダメなの?なぜ、いじめはダメなの? 親御さまや先生方は、子どもたちからこのような質問をされることはあるでしょう。 これらの質問を組織論で考えてみます。人が集まれば、組織ができます。家族も学校も組織だ […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】この世にあるのは成功と成長である 辞書で調べると、「成功」の反対語は「失敗」だから「成功」できない場合は、「失敗」になるように感じます。 しかし、諦めたら「失敗」になるのですが、諦めなければ「失敗」ではありません。成功できないことが続いても、成功するまで […]