2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】子供たちを信頼することから始めよう 影絵劇団「打ち出の小づち」は、小学校で参加体験型の影絵人形劇をしています。 事前に先生方から、参加体験型という意味を聞かれます。「劇中、子供たちに人形を動かしてもらうシーンのあるんですよ」「その場で元気よく手を挙げてくれ […]
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 勉強させようとしても、子どもたちが勉強しない理由 自分が子どもだった頃を思い出せば分かるはずです。 学級閉鎖などで休校になったときに勉強しましたか?夏休みや冬休み、春休み、ゴールデンウィークなど長期の休みのときに勉強しましたか?親から「勉強しなさい」と言われて、素直に勉 […]
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】文化芸術に対するハードルを下げよう 児童たちにとって文化芸術に触れる機会はまだ少ないでしょう。 いくら素晴らしい文化芸術でも幼いときに「難しい」とか「退屈」とかと感じてしまうと文化芸術を楽しめなくなってしまいます。 算数などの科目に苦手意識を持つときと同じ […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【影絵人形劇】子供たちには、いろんな経験をさせたい 2月11日は、浅草にて「伝統的なおもちゃや動くおもちゃを作ろう」というイベントに参加させていただきました。 いろんなおもちゃや遊びがある中、影絵にハマるお子さんが数人いました。あるお母さんが「この子は、いろいろ見た中でコ […]
2020年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 公演 【芸術鑑賞会】影絵人形劇の開演前にしていること 子どもたちが参加しやすい雰囲気を作ることに努めています。 参加体験型の影絵人形劇をしているので子どもたちに参加してもらうために、「安心感」を大切にしています。 例えば、入りにくいお店ってどんな人が、どんな商品やサービスを […]
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】小学校での公演で大事にしていること 影絵劇団「打ち出の小づち」は、小学校で影絵人形劇の公演をさせていただいていますが、そのときに大事にしていることが2つあります。 それは、➀敷居を下げること➁一体感を生むことです。 敷居を下げる 文化芸術に触れる機会は、児 […]
2020年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】子どもたちが自分で感じ自分で考えるのを応援しよう 私が小学校で影絵人形劇をするときに大切にしていることは、子どもたちが自分で感じて自分で考えることを応援することです。 自分で感じて自分で考えるのは当たり前じゃないかと思っている方もいるかもしれませんが、自分で感じて自分で […]
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】「やり方」よりも「あり方」を伝えよう 影絵劇団「打ち出の小づち」は小学校で影絵人形劇の公演をしているのですが、他の芸術鑑賞会と違うのは、芸術に対する敷居を下げようと考えているところです。 子どもたちに立派な音楽や絵画、舞台を見せるのも芸術鑑賞です。 子どもた […]
2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】子どもたちになってほしい姿になろう 子どもたちには自分で感じて自分で考えてほしい、そして明るく元気に前向きに、勇気を持って、夢を持って過ごしてほしいという思いで、影絵劇団「打ち出の小づち」は活動しています。 自分ができていないことを自分がやっていないことを […]
2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 【芸術鑑賞会】子どもたちの可能性を信じよう 影絵劇団「打ち出の小づち」は、主に小学校で参加体験型の影絵人形劇をしています。 児童たちが劇中に参加して人形を体験するシーンがあるのですが、ときどき先生方からこんなことを質問されます。 「うちの子どもたちにできますか?」 […]