2018年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 差別化ではなく、個性化を! 差別化は他人と比べて、差で勝負するものですが、 個性化は他人と比べず、個を大切にしたものです。 だから、個性化していきましょう。 経営には、差別化戦略というものがあります。 差別化戦略では、競合他社と比較して、 自社が優 […]
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 未来が分かっていることしかしない人生は面白くない 人は未来が分かっていないことには尻込みするもの。でも、未来は分からないことだらけ。未来が分かっていることしかしないとしたら、それは挑戦しないことになるでしょう。 挑戦しない人生なんて面白くない。 2018年度はさらに挑戦 […]
2018年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 何事も「距離感」と「リズム感」が大切 会話も、卓球も、影絵劇も「リズム感」と「距離感」が大切だと感じています。 「リズム感」とは、間(ま)みたいなものです。お互いに心地よいかどうかが大切です。間がなく、強弱や抑揚がなく、話し続けたとしたら、聴いている相手は退 […]
2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 経験した人の言葉が一番届く 「言葉」を聴いていて、 心に響く言葉、響かない言葉、軽い言葉、重い言葉、 いろいろあるでしょう。 相手の心に届く言葉を発したいですね。 自信を持って経験してきたことを話そう 相手の心に自分の言葉が届くかなー と心配になる […]
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 自立型人間になるために 相談するならこんな人 どのような人に相談したいですか? 親も先生も上司も、子や生徒や部下に対して、 無条件に「なぜ相談しないんだ!」と怒るのは間違っています。 相談しにくい人には、相談したくないですから。 幸せそうな人に相談したくなる いつも […]
2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 心が動く経験を大切に 当たり前のことですが、心を動かす経験は大切です。 心が動いていることを意識する 何気なく生活していたら、 心が動いていることを意識していない人が多いかもしれません。 しかし、誰の心も動いています。心が動く経験をしています […]
2018年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 授業がゆとりかゆとりでないか、教科書が厚いか薄いか、よりも大切なこと 授業がゆとりかゆとりでないか、 教科書が厚いか薄いか、 などは教育の本質ではありません。 勉強が楽しいか楽しくないか 勉強が楽しいと感じられれば、 授業や教科書に関係なく、 子どもたちは勉強しようとするでしょう。 いつも […]
2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 自立型人間になるために 機能が良いだけでは売れない。お客さまに伝えるべきこと。 人が求めるものの本質が ココにあるのかなと思います。 人は誰もが「価値」を求める お客さまは「価値」を求めます。 機能があっても「価値」がなければ売れません。 だから「価値」を伝えることが重要です。 世の中には同じ機能を […]
2018年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 誰もが夢を持ち、誰もが夢を応援する社会を目指して 影絵師として活動している ひとつの理由についてお話します。 夢を持ち続ける大人になるために 子どもたちに「夢は何?」と尋ねると 答える子が多いでしょう。 しかし、 大人に「夢は何?」と尋ねても、 答えられないことが多いと […]
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 給料が高いか、休暇が多いか、よりも大切なこと 就職や転職をするときに 会社のどこを見ますか? 人それぞれ正解は違うと思いますが、 私はこう考えます。 誰と一緒に働くか この社長と一緒に働きたい、このチームで働きたい、 という気持ちを大切にして、 会社に勤めることが重 […]