2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 印象に残っている野村克也さんの言葉 勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。 中小企業診断士の受験生向けのブログでも書いたことがあります。タキプロbrogはこちら この言葉は何事にも言えます。なぜか上手くいくことはあります。でも上手くいかなかった場 […]
2020年2月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】影絵人形劇の開演前にしていること 子どもたちが参加しやすい雰囲気を作ることに努めています。 参加体験型の影絵人形劇をしているので子どもたちに参加してもらうために、「安心感」を大切にしています。 例えば、入りにくいお店ってどんな人が、どんな商品やサービスを […]
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】小学校での公演で大事にしていること 影絵劇団「打ち出の小づち」は、小学校で影絵人形劇の公演をさせていただいていますが、そのときに大事にしていることが2つあります。 それは、➀敷居を下げること➁一体感を生むことです。 敷居を下げる 文化芸術に触れる機会は、児 […]
2020年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】子どもたちが自分で感じ自分で考えるのを応援しよう 私が小学校で影絵人形劇をするときに大切にしていることは、子どもたちが自分で感じて自分で考えることを応援することです。 自分で感じて自分で考えるのは当たり前じゃないかと思っている方もいるかもしれませんが、自分で感じて自分で […]
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 雑記 宮迫博之さんのyoutube開始のタイミングは早いのかを考えた 結論から言えば、「早くない」と私は思います。 周囲は「タイミングが悪い」とか「順番が違う」とか言っているそうですね。 私も最初はそう思いました。ロンブーの亮さんが復帰してからでも良いのでは。1日待つことはできなかったのか […]
2020年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】「やり方」よりも「あり方」を伝えよう 影絵劇団「打ち出の小づち」は小学校で影絵人形劇の公演をしているのですが、他の芸術鑑賞会と違うのは、芸術に対する敷居を下げようと考えているところです。 子どもたちに立派な音楽や絵画、舞台を見せるのも芸術鑑賞です。 子どもた […]
2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 【芸術鑑賞会】子どもたちになってほしい姿になろう 子どもたちには自分で感じて自分で考えてほしい、そして明るく元気に前向きに、勇気を持って、夢を持って過ごしてほしいという思いで、影絵劇団「打ち出の小づち」は活動しています。 自分ができていないことを自分がやっていないことを […]
2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】子どもたちの可能性を信じよう 影絵劇団「打ち出の小づち」は、主に小学校で参加体験型の影絵人形劇をしています。 児童たちが劇中に参加して人形を体験するシーンがあるのですが、ときどき先生方からこんなことを質問されます。 「うちの子どもたちにできますか?」 […]
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 2020年も「一寸法師」の生き方を見本に 2020年も「一寸法師」のように生きます。 私が影絵人形劇を始めるとき、最初の作品に「一寸法師」を選びました。私の好きなお話のひとつだからです。 身体が小さいことは、弱みかもしれません。しかし、一寸法師は明るく元気に前向 […]
2019年12月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 「打ち出の小づち」が道を切り拓く~影絵劇団「打ち出の小づち」の足跡2019(3/3)~ 2019年ももうすぐ終わり。影絵劇団「打ち出の小づち」を旗揚げして丸2年が過ぎました。 今年は小学校で公演する機会もいただき、ゆっくりではありますが、前に進んでいると感じています。 一昨日、昨日に引き続き、今までの影絵劇 […]