2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 アドバイスするときに大切なこと 相手の強みに沿ったアドバイスをすることです。 アドバイスをするときに、「一般的には」「普通は」というような内容を伝えたとしても相手には響かないことが多いです。 なぜなら「自分を見てくれていないと感じるから」です。 事情は […]
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 算数 【おうちでできる算数】つるかめ算➀【簡単解説】 小学生の皆さん、おうちで過ごす時間にちょっとだけ算数の問題を解いてみてはいかが? 問題ツルとカメが合わせて7います。足の数は合わせて18本です。ツルとカメはそれぞれ何匹いるでしょうか? テントウムシもいますが、気にしない […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 【子どもたちに伝えるヒント】組織論で考える小学校 なぜ、学校に行かないとダメなの?なぜ、いじめはダメなの? 親御さまや先生方は、子どもたちからこのような質問をされることはあるでしょう。 これらの質問を組織論で考えてみます。人が集まれば、組織ができます。家族も学校も組織だ […]
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 算数 【おうちでできる算数】植木算➀【簡単解説】 小学生の皆さん、おうちで過ごす時間にちょっとだけ算数の問題を解いてみてはいかが? 問題150メートルの道路の端から端まで、30メートル間隔で木を植えるとき、何本の木が必要になるでしょうか? ネコが歩いていますが、気にしな […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 【芸術鑑賞会】この世にあるのは成功と成長である 辞書で調べると、「成功」の反対語は「失敗」だから「成功」できない場合は、「失敗」になるように感じます。 しかし、諦めたら「失敗」になるのですが、諦めなければ「失敗」ではありません。成功できないことが続いても、成功するまで […]
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】地域情報誌に公演の様子が掲載されました。 茨城県南地域で20万部以上発行されている地域No.1情報誌「常陽リビング」(4月4日発行)に影絵人形劇の公演の様子が掲載されました。 新聞折込だけではなく、ショッピングセンターでの設置配布も行われています。現在の状況下で […]
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】自らを律することから始めよう 自分ができていないことを相手にさせようと思っても無理な話です。 伝わりません。 だから自分のできることを自分のやってきたことを相手に伝えることが重要です。 相手に伝えるためには相手に伝わる言葉を発するためには自分を律する […]
2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 雑記 笑いとは信頼関係~志村けんさんを見て思うこと~ 志村けんさんが2020年3月29日に亡くなりました。小さいころから笑わせていただきました。 志村さんの追悼番組や過去のコント映像を見たり、芸人仲間などの話を聴いたりして、笑いをとるためには、相手との信頼関係を築くことが大 […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】教えるだけが教育ではない 「教育」とは、「教えて育てる」と書きます。「教える」ことで「育てる」という意味なので、「教える」は手段であり、「育てる」が目的だと私は考えています。 学校は、教育する場なので「教える」ことに重きを置きますが、「育てる」と […]
2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 伝わらない言葉には何が足りないのか 伝わらない言葉には「信頼関係」が足りないと私は考えています。見本にできない、言葉と行動が一致していないことが信頼関係を築けない大きな要因だと考えています。 例えば、政治家が重要局面だ、外出規制だなどと言っても、国民に伝わ […]