コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

影絵劇団「打ち出の小づち」

  • ホーム
  • 初めての方へ プロフィール
  • ブログ
  • 【影絵人形劇】自分で感じて自分で考える楽しさを伝える芸術鑑賞会
  • 【企業研修】未来が待ち遠しくなる組織改善プログラム
  • 【絵本】自分らしい一歩を応援する物語
  • 【無料メルマガ】大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ
  • お問い合わせ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
参加・体験型の影絵人形劇をしています。
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇

アドバイスするときに大切なこと

相手の強みに沿ったアドバイスをすることです。 アドバイスをするときに、「一般的には」「普通は」というような内容を伝えたとしても相手には響かないことが多いです。 なぜなら「自分を見てくれていないと感じるから」です。 事情は […]

児童たちや先生たちに参加してもらって、学校全体で影絵人形劇を楽しんでもらっています。
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 算数

【おうちでできる算数】つるかめ算➀【簡単解説】

小学生の皆さん、おうちで過ごす時間にちょっとだけ算数の問題を解いてみてはいかが? 問題ツルとカメが合わせて7います。足の数は合わせて18本です。ツルとカメはそれぞれ何匹いるでしょうか? テントウムシもいますが、気にしない […]

参加・体験型の影絵人形劇をしています。
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育

【子どもたちに伝えるヒント】組織論で考える小学校

なぜ、学校に行かないとダメなの?なぜ、いじめはダメなの? 親御さまや先生方は、子どもたちからこのような質問をされることはあるでしょう。 これらの質問を組織論で考えてみます。人が集まれば、組織ができます。家族も学校も組織だ […]

児童たちや先生たちに参加してもらって、学校全体で影絵人形劇を楽しんでもらっています。
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 算数

【おうちでできる算数】植木算➀【簡単解説】

小学生の皆さん、おうちで過ごす時間にちょっとだけ算数の問題を解いてみてはいかが? 問題150メートルの道路の端から端まで、30メートル間隔で木を植えるとき、何本の木が必要になるでしょうか? ネコが歩いていますが、気にしな […]

この世には成功と成長しかない
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育

【芸術鑑賞会】この世にあるのは成功と成長である

辞書で調べると、「成功」の反対語は「失敗」だから「成功」できない場合は、「失敗」になるように感じます。 しかし、諦めたら「失敗」になるのですが、諦めなければ「失敗」ではありません。成功できないことが続いても、成功するまで […]

児童たちや先生たちに参加してもらって、学校全体で影絵人形劇を楽しんでもらっています。
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇

【芸術鑑賞会】地域情報誌に公演の様子が掲載されました。

茨城県南地域で20万部以上発行されている地域No.1情報誌「常陽リビング」(4月4日発行)に影絵人形劇の公演の様子が掲載されました。 新聞折込だけではなく、ショッピングセンターでの設置配布も行われています。現在の状況下で […]

児童たちや先生たちに参加してもらって、学校全体で影絵人形劇を楽しんでもらっています。
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇

【芸術鑑賞会】自らを律することから始めよう

自分ができていないことを相手にさせようと思っても無理な話です。 伝わりません。 だから自分のできることを自分のやってきたことを相手に伝えることが重要です。 相手に伝えるためには相手に伝わる言葉を発するためには自分を律する […]

2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 雑記

笑いとは信頼関係~志村けんさんを見て思うこと~

志村けんさんが2020年3月29日に亡くなりました。小さいころから笑わせていただきました。 志村さんの追悼番組や過去のコント映像を見たり、芸人仲間などの話を聴いたりして、笑いをとるためには、相手との信頼関係を築くことが大 […]

児童たちや先生たちに参加してもらって、学校全体で影絵人形劇を楽しんでもらっています。
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇

【芸術鑑賞会】教えるだけが教育ではない

「教育」とは、「教えて育てる」と書きます。「教える」ことで「育てる」という意味なので、「教える」は手段であり、「育てる」が目的だと私は考えています。 学校は、教育する場なので「教える」ことに重きを置きますが、「育てる」と […]

2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育

伝わらない言葉には何が足りないのか

伝わらない言葉には「信頼関係」が足りないと私は考えています。見本にできない、言葉と行動が一致していないことが信頼関係を築けない大きな要因だと考えています。 例えば、政治家が重要局面だ、外出規制だなどと言っても、国民に伝わ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • …
  • 固定ページ 45
  • »

人気記事トップ5

  • 子どもたちは、自分で感じて自分で考えている様子です おうちでできる!影絵劇の作り方 7件のビュー
  • 終演後、みんなで影を実際に映して楽しんでもらっています。 この3つがあればできる!影絵劇の作り方 6件のビュー
  • 卓球が強い人の3つの特徴 3件のビュー
  • 影絵人形劇でスクリーンと灯りの位置はどのように決めるの? 【影絵人形劇】スクリーンと灯りの位置はどのように決めるの? 2件のビュー
  • この世に起こることは「偶然」か「必然」か 2件のビュー

最近の投稿

絵本「ホーリーの羽~ボクの好きをのせて~」仲間とともに大きく羽ばたくホーリー

影絵人形劇も絵本も手段!大きな目的を実現するために~いいだ人形劇フェスタ2025を終えて③/3~

2025年8月13日
絵本「ホーリーの羽~ボクの好きをのせて~」勇気をもって踏み出したホーリー

自分らしい一歩を応援するために~いいだ人形劇フェスタ2025を終えて②/3~

2025年8月12日
絵本「ホーリーの羽~ボクの好きをのせて~」表紙

僕が信じていることを信じてくれる人に伝える~いいだ人形劇フェスタ2025を終えて①/3~

2025年8月11日
家族共通の話題になる影絵

【影絵人形劇】子どもたちと一緒に楽しみたい

2025年6月14日
影絵劇団「打ち出の小づち」は、参加体験型の影絵人形劇をしています

【影絵人形劇】ダメな理由まで伝えたい

2025年6月13日

【影絵人形劇】秋田県大仙市の小学校で公演をしてきました

2025年6月10日

今年の夏も長野県飯田市がアツい!

2025年5月30日
影絵劇団「打ち出の小づち」影絵師の「うめっちゃん」です。

そんな偶然ってある?

2025年5月27日
絵本「ホーリーの羽~ボクの好きをのせて~」

【絵本】自分らしい一歩を応援する物語を書きました

2025年5月7日

小学校の先生方へ。ちょっとばかりのお願い

2024年11月17日

カテゴリー

  • 影絵人形劇
    • 公演
    • お客様の声
    • 影絵人形劇の効果
    • 影絵人形劇の作り方
  • 小学生が自ら学ぶ
    • 算数
  • 親御さまが小学生に伝える
    • 情操教育
  • 大人が自ら学ぶ
    • 自立型人間になるために
    • 中小企業診断士
      • 2次試験
  • 卓球
  • 雑記

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • ホーム
  • 初めての方へ プロフィール
  • ブログ
  • 【影絵人形劇】自分で感じて自分で考える楽しさを伝える芸術鑑賞会
  • 【企業研修】未来が待ち遠しくなる組織改善プログラム
  • 【絵本】自分らしい一歩を応援する物語
  • 【無料メルマガ】大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ
  • お問い合わせ

Copyright © 影絵劇団「打ち出の小づち」 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 初めての方へ プロフィール
  • ブログ
  • 【影絵人形劇】自分で感じて自分で考える楽しさを伝える芸術鑑賞会
  • 【企業研修】未来が待ち遠しくなる組織改善プログラム
  • 【絵本】自分らしい一歩を応援する物語
  • 【無料メルマガ】大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ
  • お問い合わせ