柔軟な思考を養うためには

いつもと違うこと、得意ではないこともやってみる。

いつもと同じこと、自分の得意なことは、
効率よく気楽に取り組めます。
一方で、あまり考えなくなり、
淡々と惰性で取り組む可能性もあります。

いつもと違うこと、得意でないことをするのは勇気が必要です。そのため、後回しになったり、
避けたりしてしまうことがあります。

でもそれでは思考が固まってしまう恐れがあります。
同じ枠組みの中でしか思考できなくなる恐れさえあります。

なので時には、いつもと違うこと、
得意ではないことに取り組んでみることをオススメします。

私の好きな卓球を例にすると、
同じスピードで同じコースに来る球ばかりに慣れていると、ちょっとタイミングを外されると対応できなくなります。

なので、練習のときはいつもと違うこと、
得意ではないことをしてみるのです。
そうすることで、だんだん柔軟に対応できるようになります。

柔軟な思考を養うためには、
いつもと違うこと、
得意ではないことをすることが大切なのです。

 

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください