どんな組織にも通じる、「一体感」と「分離」の話

「一体感」の反対は「分離」です。
人は分離したものを嫌う傾向にあります。

例えば、髪の毛。
身体の一部であるうちは大切にします。

一方で、
身体から分離して(抜けて)、
排水溝にあるものは汚いと感じます。

今さっきまで身体の一部だったものが
身体から離れただけで嫌うのです。

また、人は分離したものを意識する傾向にあります。
一体感のあるときは
特に意識しなくても一体感があるものです。

例えば、先述の髪の毛。
身体の一部であるときは
意識していません(信頼しきっています)。

一方で、
身体から分離した(抜けた)途端、
意識してしまいます。

今さっきまで身体の一部だったものが
身体から離れただけで意識してしまうのです。

組織も、髪の毛のようなものです。

分離した人を作らないことが
組織において重要なのです。

一体感を作るためには、
人を大切にする、
人を意識しない(信頼しきる)ことが
重要なのです。

 

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください