影絵劇ワークショップではこんなスクリーンを使用します

影絵劇で使用するスクリーンは、一般的なプレゼンテーションをするときのスクリーンとは違うのです。

光を当てるのは後ろ側から

一般的なプレゼンテーションでは、客席側から光を当てて映像を映し出します。
一方、影絵劇では客席とは反対側から、観客から見るとスクリーンの後ろ側から光を当てます。
下の映像を観ていただくとご理解できると思います。

影絵劇ワークショップの準備中の映像はこちら

影絵劇を行うには、スクリーンの奥にスペースが必要です。
そのスペースで人形師が影絵人形を操作するのです。
だから、影絵劇は意外と場所をとります。

光を通すスクリーンを使用

光を通すスクリーンでないと、観客から見えないことになってしまいます。
影絵劇を行うには、光を通すスクリーン(リアスクリーン、透過スクリーンなどと言います)が必須です。
ご家庭で影絵をしたい場合は、「白いシーツ」などで代用することもできますのでお試しください。

影絵の仕組みを知ることができる「影絵劇ワークショップ」

11月23日(木・祝)14時から
JR取手駅西口前リボンとりで5階「スタジオ505」にて
「影絵劇ワークショップ」を行います。

影絵の仕組みを知りたい方は、ぜひお越しください

11月23日(木・祝)「影絵劇ワークショップ」開催概要

 

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください