相談に乗るとき、答えを出すべきではない理由
相談されると、答えを出そうとしてしまうことは少なくないでしょう。
答えは出すべきではないのです。
相手が答えを出さないと意味がない
あくまでも主体は相手です。
相手が答えを出さないと意味がないのです。
相談に乗ると、こちらはついつい答えを急いでしまいます。
答えを出したほうが親切なような気がします。
しかし、相手が自分自身で意思決定しないと相手のためになりません。
こちらが答えを出して、相手がそれを実行した場合、
上手くいかなかったときにこちらのせいにする可能性があります。
相手に感じてもらい、相手に考えてもらうこと、
そして動いてもらうことが重要なのです。
たとえ上手くいったとしても、
相手の満足度は、自分で意思決定をした場合より低いことでしょう。
また、相手がプロセスよりも結果を重視するようになるかもしれません。
私たちにできること
答えを出すことは、相手をコントロールすることにもつながります。
そして相手がその通りに動いてくれなかったら、
こちらの気分も良くないかもしれません。
相談に乗るとき、主体はあくまでも相手です。
これだけは間違ってはいけません。
相談の答えは出さないですが、
相手の考えを整理したり、見える化したりすることは私たちにもできます。
このような応援・支援の仕方もあるのです。
主体的に影絵劇に参加・体験してください
私たちは、参加型体験型の影絵劇を行っています。
影絵劇で使用する人形をお客様に持っていただきシーンがあります。
影絵劇を主体的に関わることができます。
【無料メルマガ】 ↓ご興味のある方は、 小学校等にて ▶お問い合わせは下記メールアドレスへ |