相手に話が伝わりにくいと感じたときは、ここを見直そう!

影絵師として、中小企業診断士として活動しています

相手が受け取る態勢になっているかどうか。

相手が受け取る態勢になっていないと、
いくら良いことを言ったとしても、したとしても、伝わらないものです。

この先生の話は記憶に残っているけれども、
この先生の話は記憶に残っていないということは
誰しも経験があることでしょう。

内容の良し悪しはあるかもしれませんが、
そこには先生のことを信頼しているか、
先生のことが好きか、が大きく関わってきます。

また、最初から細かい話ばかり話しても伝わりません。
物事を伝えるときに最初にいろんなことを伝えても
なかなか伝わりにくいものです。
概要、全体像を捉えていない相手には
細かいことがイメージできないのです。

だから、概要、全体像を伝えて、
これがある程度伝わったことを確認して、
細かいことを伝えたほうが伝わりやすいのです。

このことは私も影絵劇で意識しています。
劇場に足を運ぶ観客は興味を持っている場合が多いですが、
親御さんに連れられて来るお子さまは
そこまで興味があるかどうか正直のところ分かりません。

だから本編に入る前の話も大切だと考えています。
落語の「枕」、お笑いの「つかみ」が大切なのと同じですね。

伝えたいことは、相手を受け取る態勢にしてから、伝えることです。
「親、先生、上司、監督、コーチ、先輩、年長者の言うことは聞け!」
というのはあまりにも乱暴なのです。
親でも、先生でも、上司でも、監督でも、コーチでも、先輩でも、年長者でも、
相手(子どもや生徒、部下、選手、後輩、年下)が受け取る態勢になっているか
を考えなければいけないのです。

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください