【東京五輪】水谷隼・伊藤美誠組の準々決勝を観て感じたこと【卓球・混合ダブルス】

趣味は卓球です。

2021年7月25日(日)、
卓球の混合ダブルス、準々決勝が行われました。

水谷隼・伊藤美誠組の
初戦の戦いぶりから、
期待は高まる一方です。

準々決勝の相手は、
ドイツのペア。
結果は4-3、大接戦の大逆転勝利ですが、
この試合で私の感じたことは
大きく2つあります。

➀目の前の1球に集中する

1セット目は獲ったものの
2セット目、3セット目は
落としてしまいました。
4セット目を11-3で獲ったので、
このままいけるかなと思いましたが、
5セット目を獲られてしまいました。
あとがない6セット目、
一進一退の攻防で終盤へ。
9-8のときにタイムアウトをとり、
そこから2ポイント連取して
6セット目を獲れたので、
流れを引き寄せて
最終セットに入ったかなと思いました。
しかし、7セット目、
いきなり5ポイントを連取され、
コートチェンジ、窮地に立たされました。
その後もポイント差は縮まらず、
2-9と追い詰められました。
ここから反撃開始。
4ポイント連取、6-9とするも
ここで相手にポイントを獲られ、6-10、
本当に後がなくなりました。
1本も落とせない状況。
ここから4ポイントを連取、
デュースの末に勝利を収めました。

この大逆転勝利には
諦めない気持ちはもちろんのこと、
目の前の1球に集中した結果
だと私は感じています。

獲られたポイントのことを考えても、
過ぎたことなので意味がありません。
3本先のことを考えても、
3本先があるか分からないので、
意味がありません。

目の前の1球に集中することが
ベストパフォーマンスにつながる
ということを2人は知っているのです。

➁引き出しの多さが勝利を引き寄せた

「引き出しの数」が
ドイツペアとの勝敗を分けた
と感じています。
ドイツペアも素晴らしいプレーをしていましたが、
決められた球は
「甘いところに行ったから打たれた」
という球が多かったです。
一方、日本ペアは
自分で決めに行くこともあれば、
打球点や回転の方向や量を変えて
相手のミスを誘うものもありました。
最終セット、
日本ペアが追い上げていく中で、
ドイツペアは、
「次はどんな球が来るのかな」
と迷いがあるように見えました。

最後の伊藤美誠選手のロングサーブも
東京五輪で初めてのサーブでした。
急にあのサーブが来たら
レシーブミスしますよ。

「引き出しの数」で徐々に
ドイツペアを追い詰めていったかな
と感じています。

次はいよいよ準決勝。
勝てばメダルです。
目の前の1球に集中して
楽しく卓球している姿を
楽しみにしています。

【影絵人形】卓球小僧うめっちゃん

 

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください