授業がゆとりかゆとりでないか、教科書が厚いか薄いか、よりも大切なこと

授業がゆとりかゆとりでないか、
教科書が厚いか薄いか、
などは教育の本質ではありません。

勉強が楽しいか楽しくないか

勉強が楽しいと感じられれば、
授業や教科書に関係なく、
子どもたちは勉強しようとするでしょう。

いつもニュースで報じられるのは、
授業時間をどうするか、
教科書に出てくる用語の数をどうするのか、
ばかりです。
これらだけを変えても意味はありません。

授業や教科書が面白くなくなれば
(もともと面白くないものですが、さらに)
勉強したいという意欲が低下することでしょう。

大人の都合だけで考えない

試験で評価するため、授業の効率を高めるため、
だけで授業や教科書を変えたところで、
勉強したい気持ちがなくなってしまえばダメです。

勉強が「楽しい」「面白い」「興味ある」
と感じられるかどうかが大切なのです。

きちんと子どもたちと向き合ってくださっている
教師の方々が多いのですが、
そうでない方もおられると感じることがあります。

子どもたちにどのように育ってほしいのか、
を一番に考えてほしいと願っています。

影絵劇は、自分で感じて自分で考えるきっかけになる

私たちは、参加・体験型の影絵劇を行っています。
観客のみなさまに実際に影絵人形を見て、
触れて、動かしてもらうことで、
自分で感じて自分で考えるきっかけになります。

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください