影絵人形劇で距離感を測ることを学んだ

影絵劇では距離感を測ることがとても大事なのです。

人形とスクリーンとの距離が影の大きさを決める

影絵劇では、スクリーンと灯りの間に人形を出して、影をスクリーンに映します。スクリーンにピタッと人形をつけた場合は、人形の大きさそのままの影が映ります。そこから人形を離していくと、影は大きくなっていきます。影の大きさは、人形とスクリーンとの距離によって決まるのです。

背景に相応しい影の大きさにする

影絵劇で灯りとして使用するのは、プロジェクターもしくはOHP(オーバーヘッドプロジェクター)です。これらを使って、背景の絵をスクリーンいっぱいに映し出します。背景の大きさは固定なのです。ですので、背景にマッチした大きさの影を映さないといけません。劇中では常に、人形とスクリーンとの距離感を測りながら、人形を操作するのです。

何事も距離感が大切

距離感を測ることが大切なのは、影絵に限ったことではありませんね。普段の生活でも、心地の良い距離感の人もいますし、距離感が近いと感じる人もいます。距離感がおかしいと不快に思う場合もあります。

距離感を測ることは何事においても大切なんですね。

 

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください