影絵人形劇は裏側のドタバタを見せない

影絵劇はドタバタを見せないのです。

スクリーンを挟んで観客と演者が対峙する

影絵劇はスクリーンの後ろから灯りを照らして、スクリーンに影を映し出します。観客は、スクリーンの前から観ていただきますので、観客と演者の間にはスクリーンがあるのです。観客には演者の動きが見えません。

室内の灯りを消して演じる

また、影絵劇は室内の灯りを消して演じます。そのため、人形を置いておく位置決めなどの準備はしっかりしておかないといけません。劇中も暗い中、ドタバタします。綺麗に言えば、水鳥のように水面下で足を動かし続けている状態です。

苦労をアピールしても仕方がない

影絵劇の観客には純粋に影絵を楽しんでほしいので、裏のドタバタは見せません。

普段の生活でもそうですが、苦労はアピールするものではありません。SNSで体調が悪いなどの投稿を見かけますが、何をしてほしいのかなと思ってしまいます。苦労をアピールしても、受け取る側は楽しくないですものね。

みんなが楽しめる空間・時間を作ることが大切ですね。

 

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください