影絵人形劇の歴史
影絵劇(影絵芝居)とは、
人形や手の影をスクリーンに映し、
セリフや音楽に合わせて演じるお芝居です。
2000年以上も前から中国に!?
古くは、2000年以上前から
中国にあったという記録も残っています。
当時は、
神を降ろす降神術(こうしんじゅつ)、
祈祷(きとう)、占い
という意味合いで行われていたそうです。
その後、次第に芸として、
娯楽として広がり、
現代も世界各地に残っています。
インドネシアのジャワ島やバリ島には
「ワヤン・クリ」と呼ばれる
影絵劇があります。
「ワヤン」は「影」、「クリ」は「皮」
という意味で、
牛の皮を用いた人形を使用するのだそうです。
トルコを中心とした中東には
「カラギョズ」と呼ばれる影絵劇があります。
「カラギョス」とは劇中に登場する
主人公の名前だそうです。
その他、インド、マレーシア、タイ、
ミャンマーなどでも影絵劇は行われています。
またヨーロッパでは18世紀後半ごろ、
東洋からの影響で
影絵劇に対する関心が高まり、
フランスやイギリス・ドイツなどで
影絵劇が楽しまれるようになったそうです。
日本では江戸時代ごろから楽しまれるように
日本では、江戸時代初期ごろから
影絵は親しまれていたとされていて、
伝統的な遊びとして「手影絵」、
影絵を使用した「回り灯籠(とうろう)」
などがあります。
また、両手で持てるサイズの
幻灯機(げんとうき)を使用して、
単に写すだけではなく、
動きをつけた「上方・錦影絵」
「江戸・写し絵」と呼ばれる影絵劇が
庶民の娯楽として親しまれていたそうです。
時代も場所も越えて親しまれてきた影絵劇
影絵劇(影絵芝居)はとても長い間、
多くの場所で多くの人たちによって
楽しまれてきた娯楽なんですね。
↓ご興味のある方は、 小規模の(児童数150名以下) |
中国に二千年以上前から影絵があったなんて知らなかったです。
「昔ながらの」っていう域を超えている、すごい昔の人たちも楽しんだ遊びなんですね。