コラボするなら相乗効果を大切に!

影絵師として、中小企業診断士として活動しています

1+1が2より大きくならないと意味ありません。

なんでもかんでもコラボしても意味ありません。

1+1が2より小さいのに、1よりは大きいからといってコラボを勧めてくる人がいます。
1より大きいだけでは相乗効果がないことになってしまいます。
それでは意味がないのです。

例えば、私はひとりで影絵人形劇をするために考えた作品を持っています。
語りも、照明や音楽の切り替えも、自分ひとりでしています。
その作品で、話し手とコラボしても相乗効果があるとは考えにくいです。
なぜなら、ひとりで語りをするためのシナリオになっているからです。
話し手とコラボするなら当然、話し手の見せ場が必要です。
自分ひとりで語りもする作品には、話し手の見せ場はありません。
それでは、話し手に申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。

コラボが嫌と言っているわけではありません。

コラボをするなら、相乗効果があるような作品でしたいということなのです。
お互いひとりではできないことをするのがコラボのメリットです。
ひとりでできることをコラボでしても意味がないと考えています。
コラボじゃなくても、会社組織でも同じことが言えるでしょう。
お互いひとりではできないことをするのが会社組織です。

安易なコラボ、安易な就職・転職はあまりオススメしません。

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください