なぜ「打ち出の小づち」って名前なの?

児童たちや先生たちに参加体験してもらって、学校全体で創り上げる影絵人形劇を行います。

最初に作った作品「一寸法師」に登場する
「打ち出の小づち」からとったということと、
もうひとつ次のような思いがあります。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

願いごとを唱えて振ると願いごとが叶う「打ち出の小づち」が
目の前にあるとしたら、どのような願いごとをしますか?

でも、「打ち出の小づち」は実在しません。
願いごとはあるのに、「打ち出の小づち」はないのです。

願いごとを叶えるためには、
自分にできることをひとつずつ積み上げていくことが大切です。
自分で感じて自分で考えて、小さくてもひとつの行動を起こすことが
「打ち出の小づち」のひと振りになり、願いごとに近づいていくのです。

「打ち出の小づち」が溢れる世の中になることを願って。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

多くの子どもたちに、はたまた子どもたちの親御様たちに
自分で感じて自分で考える楽しさを伝えられたら
という思いを劇団名に込めました。

そして参加・体験型の影絵人形劇が生まれたのです。

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください