【おうちでできる算数】つるかめ算➀【簡単解説】

児童たちや先生たちに参加してもらって、学校全体で影絵人形劇を楽しんでもらっています。

小学生の皆さん、
おうちで過ごす時間にちょっとだけ
算数の問題を解いてみてはいかが?

問題
ツルとカメが合わせて7います。
足の数は合わせて18本です。
ツルとカメはそれぞれ何匹いるでしょうか?

おうちで算数を楽しもう(つるかめ算)

テントウムシもいますが、気にしないで
問題を解いてみてくださいね。

それでは解説に行きますよ~

解説

7匹しかいないので
数えて答えを出したよー
っていう子もいるかもしれませんね。

その考え方はとても良いです。
数えて答えを出せるなら、数えてもOK!

ただ、もっと数が大きくなると、
数えるのは大変になるので、
計算の仕方も知っておきましょう。

ツルとカメがどちらが何匹いるか分からないので、
とりあえず全部ツルだったとします。
そうすると、足の数は
2(ツルの足)×7(ツルの数)=14本。

おうちで算数を楽しもう(つるかめ算)

でも実際の足の数は、18本なので、その差は4本。
この差は何かと言えば、
ツルだけではなく、カメもいる
ということなのです。

ツルの足の本数は2本、カメの足の本数は4本なので、
ツル1羽の代わりに、カメ1匹がいるとすると、
足の数は2本増えますよね。

おうちで算数を楽しもう(つるかめ算)

足の数が4本増えたということは、
ツル2羽の代わりに、カメが2匹いるということになります。

4(「実際の足の数(18)」と「全部ツルとした場合の足の数(14)」の差)
÷2(ツル(2)とカメ(4)の足の数の差)
=2(カメの数)

ツルは5羽になります。

答えは、ツル5羽、カメ2匹です。

おうちで算数を楽しもう(つるかめ算)

ちなみに、最初に全部カメとして
考えることもできます。

7匹全部カメの場合、足の数は
4(カメの足)×7(カメの数)=28本。

実際の足の数は18本なので10本の差があります。
この差は、
カメだけではなく、ツルもいる
ということです。

ツルの足の本数は2本、カメの足の本数は4本なので、
カメ1匹の代わりに、ツル1羽がいるとすると、
足の数は2本減ります。

足の数を10本減らすためには
カメ5匹の代わりに、ツル5羽がいればよいので
答えは、カメ2匹、ツル5羽です。

最初に
全部ツルだとして考えても
全部カメだとして考えても
答えは同じになります。

おうちで算数を楽しもう(つるかめ算)

つるかめ算は、
まず全部ツル(全部カメ)として考えましょう。

そして1匹入れ替わるとどうなるか、
何匹入れ替わると、
求める数になるかを考えましょう。

それから、
つるかめ算の場合は、
答えがあっているか検算しましょう。

ツルが5羽で足は10本、
カメが2匹で足は8本、
ツルとカメを合わせると、
7匹で足の数は18本です。
問題と同じですね。

つるかめ算は検算をしやすいので
テストで時間が余っているときは
できるだけ検算しましょう。

 

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください