2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 伝えるときに大切なのは「正しさ」だけじゃない 伝えるときには、「安心感」と「納得感」が大切だと考えています。 たとえ正しくても、安心できない相手からの話だと伝わらないでしょう。 また、たとえ正しくても、納得できない場合もあるでしょう。相手に納得してもらわなければ伝わ […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】この世にあるのは成功と成長である 辞書で調べると、「成功」の反対語は「失敗」だから「成功」できない場合は、「失敗」になるように感じます。 しかし、諦めたら「失敗」になるのですが、諦めなければ「失敗」ではありません。成功できないことが続いても、成功するまで […]
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】自らを律することから始めよう 自分ができていないことを相手にさせようと思っても無理な話です。 伝わりません。 だから自分のできることを自分のやってきたことを相手に伝えることが重要です。 相手に伝えるためには相手に伝わる言葉を発するためには自分を律する […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】教えるだけが教育ではない 「教育」とは、「教えて育てる」と書きます。「教える」ことで「育てる」という意味なので、「教える」は手段であり、「育てる」が目的だと私は考えています。 学校は、教育する場なので「教える」ことに重きを置きますが、「育てる」と […]
2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 伝わらない言葉には何が足りないのか 伝わらない言葉には「信頼関係」が足りないと私は考えています。見本にできない、言葉と行動が一致していないことが信頼関係を築けない大きな要因だと考えています。 例えば、政治家が重要局面だ、外出規制だなどと言っても、国民に伝わ […]
2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 不安の要因と対処法 巷には不安をあおる言葉が溢れています。 新型コロナウイルスの感染拡大パンデミック(感染症の世界的流行)クラスター(感染者集団)オーバーシュート(爆発的感染拡大)ロックダウン(都市封鎖)などなど こんな言葉を毎日聞かされる […]
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】子どもたちと同じ視点に立とう 人と全く同じ気持ちになることは無理です。たとえ血がつながっていても、たとえ一緒に暮らしていても。 だから「あなたの気持ちは分かるよ」って簡単に言う人は信用できません。というのは置いといて、人と全く同じ気持ちになることは無 […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】助言するときは、「私だったらこうするよ」から伝えよう 「○○しなさい」と相手をコントロールしようとしたとき、相手が自分の思い通りに動かなかったらイライラするかもしれません。ムカムカするかもしれません。 子どもといえども、年下といえども、他人はコントロールすることはできません […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 いじめやパワハラと言われないためには 信頼関係を築くことです。 相手との信頼関係が築けていないのに、相手をコントロールしようとするから、相手は嫌がるのです。相手は「いじめ」「パワハラ」と捉えるのです。 だから、まずは信頼関係を築くことに集中することが大切です […]
2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 【芸術鑑賞会】子供たちを信頼することから始めよう 影絵劇団「打ち出の小づち」は、小学校で参加体験型の影絵人形劇をしています。 事前に先生方から、参加体験型という意味を聞かれます。「劇中、子供たちに人形を動かしてもらうシーンのあるんですよ」「その場で元気よく手を挙げてくれ […]