2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【影絵人形劇】とあるテレビ出演の依頼を断った理由 影絵劇団「打ち出の小づち」の強みが出ないと判断したからです。 先日、とある深夜番組の出演の依頼が来ました。影絵の講師として、手影絵を教えてほしい、と。でも断りました。 テレビに出れば良いというわけではないのです。コラボを […]
2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 自立型人間になるために 【芸術鑑賞会】「夢」について考える 幼いころは「夢」を持っていても大きくなると、いつの間にか「夢」を持ちにくくなっていることに気づくことがあります。 なぜ、「夢」を持ちにくくなるのか、を考えてみます。 「夢」とは一体どんなものでしょう。 「夢」は、自分がど […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 芸術鑑賞会の目的を考えると、芸術を見せるだけではダメ 多くの小学校では年に1回、芸術鑑賞の時間を設けています。その芸術鑑賞会の目的は、児童たちに芸術を親しんでもらうことです。それならば、「観る」だけでは物足りないと思うのです。「やってみたい」と感じてもらうことが大切だと私は […]
2020年5月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 アドバイスするときに大切なこと 相手の強みに沿ったアドバイスをすることです。 アドバイスをするときに、「一般的には」「普通は」というような内容を伝えたとしても相手には響かないことが多いです。 なぜなら「自分を見てくれていないと感じるから」です。 事情は […]
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 自立型人間になるために 【芸術鑑賞会】この世にあるのは成功と成長である 辞書で調べると、「成功」の反対語は「失敗」だから「成功」できない場合は、「失敗」になるように感じます。 しかし、諦めたら「失敗」になるのですが、諦めなければ「失敗」ではありません。成功できないことが続いても、成功するまで […]
2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】地域情報誌に公演の様子が掲載されました。 茨城県南地域で20万部以上発行されている地域No.1情報誌「常陽リビング」(4月4日発行)に影絵人形劇の公演の様子が掲載されました。 新聞折込だけではなく、ショッピングセンターでの設置配布も行われています。現在の状況下で […]
2020年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】自らを律することから始めよう 自分ができていないことを相手にさせようと思っても無理な話です。 伝わりません。 だから自分のできることを自分のやってきたことを相手に伝えることが重要です。 相手に伝えるためには相手に伝わる言葉を発するためには自分を律する […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 梅津勝明 情操教育 【芸術鑑賞会】教えるだけが教育ではない 「教育」とは、「教えて育てる」と書きます。「教える」ことで「育てる」という意味なので、「教える」は手段であり、「育てる」が目的だと私は考えています。 学校は、教育する場なので「教える」ことに重きを置きますが、「育てる」と […]
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】子どもたちと同じ視点に立とう 人と全く同じ気持ちになることは無理です。たとえ血がつながっていても、たとえ一緒に暮らしていても。 だから「あなたの気持ちは分かるよ」って簡単に言う人は信用できません。というのは置いといて、人と全く同じ気持ちになることは無 […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】助言するときは、「私だったらこうするよ」から伝えよう 「○○しなさい」と相手をコントロールしようとしたとき、相手が自分の思い通りに動かなかったらイライラするかもしれません。ムカムカするかもしれません。 子どもといえども、年下といえども、他人はコントロールすることはできません […]