2017年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 梅津勝明 影絵人形劇 観客からどのような影が見えているかを意識する 影絵劇では、影絵をスクリーンに映します。スクリーンを隔てて、演者と観客が向かい合っているのです。その中で、どのようなことを考えているのかを記します。 観客からどのような影が見えているか こちらから見える影とあちらから見え […]
2017年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 梅津勝明 影絵人形劇 イメージにとらわれず、影絵人形劇を楽しもう みなさんは影絵にどのようなイメージを持っていますか?影絵劇に固定観念や先入観を持っていませんか? 私がかつて持っていた影絵のイメージ 小さいころ、手影絵をやったことがある方は多いと思いますので、手影絵のイメージが強いでし […]
2017年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵は、いつでもどこでもだれとでも楽しめる。 影絵遊びに垣根はないので、ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいです。 影絵はとても親しみやすい娯楽 影絵は、老若男女問わず楽しめます。また、地域、国も問わず楽しまれています。そして影は普段の生活で常に存在するものです。こん […]
2017年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 梅津勝明 影絵人形劇 老若男女問わず、同じ目線・同じ熱量で楽しむ 影絵遊びを楽しんだことのある方は多いことでしょう。ぜひ親子で、ご家族で楽しんでほしいのですが、そのときに心がけてほしいことがあります。 みなさんが同じ目線で ぜひ、同じ目線で楽しんでください。 普段の生活では、親と子とい […]
2017年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 梅津勝明 影絵人形劇 観客に見えるのは影のみ。本質を表現する。 影絵人形劇は、スクリーンに影を映して芝居をします。観客に見えるのはスクリーンに映った「影」のみです。こんな影絵人形劇から学んだことがあります。 一番伝えたいことを明確にする 影のみで表現する影絵劇。表現方法は限られていま […]
2017年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵人形劇は、影絵の連続。1枚の絵を大切にする。 私が師事してきました、日本影絵劇の第一人者・前田兼巳さんのお話をご紹介しましょう。 絵心がないなぁ 稽古で前田さんに人形の動かし方を教えていただいたとき、よく言われていました。 「梅津くんは、絵心がないなぁ」 たしかに絵 […]
2017年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 梅津勝明 影絵人形劇 抽象的な「影絵人形劇」だからこそできること 「具体的な知識やノウハウを学びたい」と考える方は多いことでしょう。抽象的なものはあまり役に立たないと考える方もおられるかもしれません。しかし、抽象的なものも大切なのです。 影絵人形劇も抽象的な世界です。抽象的な影絵人形劇 […]
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵人形劇で大切な3つの心 私は影絵人形劇に携わってきて、影絵人形劇には3つの心「絵心」「芝居心」「遊び心」が大切だということに気づきました。この3つの心について記していきます。 ①絵心 「私は絵心がないから…」などと思ったことのある方も多いでしょ […]
2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵人形劇の歴史 影絵劇(影絵芝居)とは、人形や手の影をスクリーンに映し、セリフや音楽に合わせて演じるお芝居です。 2000年以上も前から中国に!? 古くは、2000年以上前から中国にあったという記録も残っています。当時は、神を降ろす降神 […]
2017年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 梅津勝明 影絵人形劇 影絵は「想像力」を使う 影絵の魅力のひとつは、「想像力」を使うことです。 分かりやすい情報が溢れる時代だからこそ パソコンやスマホ、タブレットの普及などにより、分かりやすい情報があふれ、想像力を使う必要のない場面が多い昨今、影絵は想像力を使いま […]