2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 不安の要因と対処法 巷には不安をあおる言葉が溢れています。 新型コロナウイルスの感染拡大パンデミック(感染症の世界的流行)クラスター(感染者集団)オーバーシュート(爆発的感染拡大)ロックダウン(都市封鎖)などなど こんな言葉を毎日聞かされる […]
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】子どもたちと同じ視点に立とう 人と全く同じ気持ちになることは無理です。たとえ血がつながっていても、たとえ一緒に暮らしていても。 だから「あなたの気持ちは分かるよ」って簡単に言う人は信用できません。というのは置いといて、人と全く同じ気持ちになることは無 […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 情操教育 いじめやパワハラと言われないためには 信頼関係を築くことです。 相手との信頼関係が築けていないのに、相手をコントロールしようとするから、相手は嫌がるのです。相手は「いじめ」「パワハラ」と捉えるのです。 だから、まずは信頼関係を築くことに集中することが大切です […]
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】助言するときは、「私だったらこうするよ」から伝えよう 「○○しなさい」と相手をコントロールしようとしたとき、相手が自分の思い通りに動かなかったらイライラするかもしれません。ムカムカするかもしれません。 子どもといえども、年下といえども、他人はコントロールすることはできません […]
2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【芸術鑑賞会】子供たちを信頼することから始めよう 影絵劇団「打ち出の小づち」は、小学校で参加体験型の影絵人形劇をしています。 事前に先生方から、参加体験型という意味を聞かれます。「劇中、子供たちに人形を動かしてもらうシーンのあるんですよ」「その場で元気よく手を挙げてくれ […]
2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 雑記 屋外喫煙所をなくして、巨大な屋内喫煙所を作るべき。 2020年4月1日から東京都では「受動喫煙防止条例」が施行されます。2人以上の人が利用する施設では原則、屋内禁煙になり、決められた場所以外では禁煙できないそうです。 でも、歩きタバコをする人を増える可能性はあります。駐車 […]
2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 雑記 東京五輪についての私見。「不公平」はどうしようもない 東京五輪について、多くの議論がなされている。・当初の予定通り開催する・延期にする(延期の場合は、年内か、来年か、再来年か)・中止する この議論で時々意見が出るのが「練習できない選手もいる。不公平だから延期しろ!」というも […]
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 勉強させようとしても、子どもたちが勉強しない理由 自分が子どもだった頃を思い出せば分かるはずです。 学級閉鎖などで休校になったときに勉強しましたか?夏休みや冬休み、春休み、ゴールデンウィークなど長期の休みのときに勉強しましたか?親から「勉強しなさい」と言われて、素直に勉 […]
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 公演 【芸術鑑賞会】文化芸術に対するハードルを下げよう 児童たちにとって文化芸術に触れる機会はまだ少ないでしょう。 いくら素晴らしい文化芸術でも幼いときに「難しい」とか「退屈」とかと感じてしまうと文化芸術を楽しめなくなってしまいます。 算数などの科目に苦手意識を持つときと同じ […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月31日 梅津勝明 影絵人形劇 【影絵人形劇】子供たちには、いろんな経験をさせたい 2月11日は、浅草にて「伝統的なおもちゃや動くおもちゃを作ろう」というイベントに参加させていただきました。 いろんなおもちゃや遊びがある中、影絵にハマるお子さんが数人いました。あるお母さんが「この子は、いろいろ見た中でコ […]