目標を設定するなら、高めに設定したほうが良い

目標の設定の仕方、目標のあり方
について考えてみました。

学生時代のテストを例にとると

例えば、
100点満点のテストで60点を目標にしていたら、
60点に届かないことが多いように感じます。

だから、
80点を目標にすると、
テスト当日に100%の力を出せなくても
60点に届く可能性が高くなるように考えるのです。

目標を達成することがゴールではない

ただ、目標を設定したために、
目的を見失うことがあります。
目的を見失うなら、目標は立てなくても良いと考えています。

目標は、字の通り「標(しるべ)」です。
ゴールではないのです。

目標を達成して喜びたいのなら、
低い目標を立てれば良いのです。

目標はあくまでも標、目安に過ぎないのです。
達成できたできなかったで一喜一憂していては体がもちません。

目的を見据えた目標設定でないと意味がないのです。

この観点からすると、
80点を目標にするのも良くないかもしれません。
目的が「留年しない」とか「合格する」だけなら良いですが、
「この分野でこんなふうに活躍したい」
などの目的がある場合は、
常に満点を目標にしたほうが良いかもしれません。

目標は目安です。
目先の目標にとらわれることなく、
目的に向かって進むことが大切なのです。

影絵劇で日本を元気に

私たちには
「影絵劇で日本を元気にしたい」という思いがあります。
その思いに向かって
できることをひとつずつしていこうと考えています。

【無料メルマガ】
大人も子どももビジネスも「個性化戦略」のススメ

↓ご興味のある方は、
「いいね」をしてね↓

※影絵劇団「打ち出の小づち」Facebookページ

小学校等にて
「影絵人形劇」の出張公演を承ります。
「小学校や学習塾では教えない授業」の
実施も承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

▶お問い合わせは下記メールアドレスへ
 info@office556uk.com
(影絵劇団「打ち出の小づち」代表アドレス)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください