「志」を持つことができない理由
「志」を持ちにくいと感じている方も少なくないと思います。
その理由を考えました。
自分で感じ、自分で考える機会が損なわれているから
「○○をしたい」「○○になりたい」
という志を持つことができない人は少なくないでしょう。
かつて私もそうでした。
高校・大学・就職としてきましたが、
志を持っていたか、自分らしく生きられたかというと
そうではなかったように感じています。
その理由は、
自分で感じ、自分で考えることができていなかったから
だと私は考えています。
周りの目を気にしすぎたり、
自分で勝手にブレーキをかけてしまったり、
自分の感じ方、自分の考え方がなかったのです。
「志」には「自分らしさ」が詰まっている
自分で感じ、自分で考えて、生まれた「志」には
自分らしさが詰まっていることでしょう。
自分らしく生きることはとても大切です。
自分で感じ、自分で考えることはとても大切です。
誰もが自分で感じ、自分で考える社会、
会社にお勤めの方も、経営者も、個人事業主も
みんなが自分らしく生きられる社会が理想です。
私は影絵師として、中小企業診断士として、
誰もが志を持ちやすい、志を育みやすい社会の実現を目指します。
自分で感じ、自分で考えるきっかけに「影絵劇」を!
私たちは、参加型体験型の影絵劇を行っています。
観客それぞれで異なった感じ方・考え方が生まれることでしょう。
それぞれの感じ方・考え方を大切に
影絵劇を楽しんでほしいという思いで活動しています。
こんな影絵劇にご興味のあります方は
お気軽にお問い合わせくださいませ。